自律神経を整えることで、心も身体も改善していきます。
うつ病も自律神経失調症も、自律神経が乱れた状態になってしまった病気です。
「気分が沈んでいる状態が続いたり」「何もやる気にならない」「体に力が入りずらい」「夜しっかり眠れない」などの、肉体的にも精神的にも生活にとても影響の出るツライ症状です。
自律神経の乱れは、軽症、一時的なら「五月病」「季節性うつ」などと言われ、短期間で元に戻ります。ですが、不調状態で安定した場合、「うつ病」「自律神経失調症」と診断されます。
現在、うつ病に行われている治療は、休養、認知療法、抗うつ薬、不眠症を併発している場合は睡眠薬などです。しかし、なかなか症状が改善しない方も多いです。
新潟すばる鍼灸・リハビリ整体では、肉体的な治療から、自律神経症状の改善で効果を出しています。辛い症状でお悩みなら、どうぞご相談ください。

うつ病、自律神経症状とは
うつ病、自律神経失調症とは、「気分の障害を基本とする精神障害」と、「ホルモンや自立神経系の不調による肉体的不調」が持続的に続く状態です。
どんな人でも「憂うつ」「気分が落ち込む」「体がだるい」「やる気が起きない」「朝起きれない」などの症状が出ることはよくありますが、時間の経過で忘れたり、気分転換で徐々に戻ります。
短い期間で改善する「五月病」などの自律神経症状は、「疲れても休めば筋肉疲労が改善する」ように、体が元に戻ろうとする回復反応で元に戻るのです。
ですが、そんな気分障害や自律神経の不調状態が、長時間や反復的に続くことを、うつ病や自律神経失調症と診断が出ます。
軽度のストレスや不調なら、自然に改善しますが、長い期間や強いストレス(肉体的、精神的どちらでも起こります)をうけることで、治りずらく安定してしまうと、長期間の不調に悩まされることになります。
自律神経の不調には、精神的ストレスの環境を改善して(ストレス原因と離れる)、肉体的な治療で、自律神経の切り替えを改善することが有効です。

うつ病、自律神経失調症】の鍼灸治療
当院の鍼治療は、頸背部の過緊張した筋肉を弛めることで、副交感神経への切り替えやすくして、失調症状を改善するものです。
本来、自律神経は活動時に交感神経、休息時は副交感神経に切り替わることで、活動や休息ができるのですが、うつ病、自律神経失調症の方は、活動するときに副交感神経が、休息や睡眠時に交感神経が興奮してしまう、真逆の状態になるのです。
これでは睡眠を取っても、眠りが浅くなり途中で起きたり、脳の疲れが取れません。昼間は自律神経が活動状態(交感神経優位)にならないので、体が重だるく感じます。脳が休もうとしていますので、そもそもやる気が起きません。
本来の自律神経の動き↓

当院の鍼治療は、交感神経と副交感神経の切り替えを促し、首背中の筋緊張を緩和して、神経の興奮状態を解消させることで改善を行っています。
自律神経の切り替えやすくして、本来の自律神経の活動に近づけていくのです。軽症ならば1~3回でハッキリ効果が表れますが、重症や長期間の場合は、回数や期間が長くなります。
ある程度よくなっても、状態が安定するのに3ヵ月くらいはかかります。(運動療法を加えると改善状態がより続くので、現在は運動の指導なども行っております。)
マッサージや整体でも、ある程度は効果が見込まれますが、やはり鍼灸のほうが改善が大きく早いです。
院長紹介

院長 吉村高福
私も育児中に長期的な自律神経の不調を起こしてしまい、便秘や逆流性食道炎、不眠症などに悩まされてました。
対症療法では一時的な改善にしかならず、自律神経の治療が結果的に改善につながりました。
同じ様に辛く苦しむ方が、1回でも早く元の生活を取り戻せるように、普通の生活が一生維持できるように、全力で対応させていただきます!