疾患への取り組み

坐骨神経痛

  1. HOME >
  2. 疾患への取り組み >

坐骨神経痛

坐骨神経痛は足への神経の圧迫が原因で起こる症状です。(筋肉性・関節性・椎間板性)

原因に対して適した治療を行うことで、坐骨神経痛は改善していきます。

痛み痺れ、感覚障害などで我慢しているなら、一度当院の治療を試すことをおすすめします。

新潟すばる鍼灸・リハビリ整体

坐骨神経痛

  • 足が痺れる
  • 足が痛む
  • 足の感覚が鈍い
  • 何がを踏んでいるような感覚が常にある

坐骨神経痛はこれらの不快感を感じるツライ症状です。 少し違和感がある程度なら良いですが、放置すると悪化して強いしびれになったり、筋肉が麻痺したりします。

坐骨神経痛の特に困ることは、薬が効かないことです。市販や病院で薦められる薬のほとんどが「痛み止め」です。ですが、痛み止めは、痺れには効果がありません。坐骨神経痛は痺れ(神経痛)が原因だからです。

他にビタミンB関係の薬(ナ○リンなど)もありますが、これは神経組織の修復を助ける薬で、長期服用で効果がみられます。ですが、神経が圧迫されている状態なら効果がみられないこと多いです。

こんな坐骨神経痛が長く続くようでは、仕事や生活に支障が出ます。早く坐骨神経痛を改善して仕事や運動に復帰しましょう。

坐骨神経痛の原因


坐骨神経痛は病名というより、症状の総称です。坐骨神経が何らかの原因で圧迫をされたことで、「痺れ」「痛み」「何かが張りついている様な違和感」を感じることを坐骨神経痛と呼びます。

原因は大きく3つに分かれます。それは関節、筋肉、椎間板です。 関節が圧迫する坐骨神経痛は実はかなり少なく、ほとんどの坐骨神経痛は筋肉が神経を圧迫しています。

主に足に向かう神経の出口にある大腰筋や、お尻にある梨状筋等の殿筋群が圧迫するのです。

筋肉が圧迫する坐骨神経痛の特徴は、姿勢や動き、時間帯で症状が強弱することです。 原因の筋肉が、異常に緊張することで神経を圧迫します。なので体温の上がり下がりや、姿勢、動きで変化があるのです。

原因の筋肉に鍼を届かせて、筋肉の緊張を弛緩させることで、神経の圧迫を緩めて坐骨神経痛(神経症状)を改善させます。

当院の治療・鍼灸・リハビリ整体

当院では長期疾患・関節性・椎間板性の坐骨神経痛を改善する為、筋肉を「鍛える×弛める」の両面から治療を行います。

硬くなった筋肉を弛めることで、神経の圧迫を解消して痛みや痺れを軽減させ、

サポートする筋肉を鍛えることで、繰り返し起こる筋緊張や関節への負荷を軽減させます。

鍛えるに関しては運動療法の指導をして、本人に自身で出来るようになってもらうことで完治させる事を目的としています。

足の神経痛の種類と原因筋

病院で坐骨神経痛だと診断されている人の中に、実は別の神経痛の方もいます。足の神経は、坐骨神経だけではありませんので、当然他の神経が原因の場合もあります。詳しく説明していきます。

坐骨神経

坐骨神経は、腰から出て束になり、お尻から後ろに出てきて、腿のうら、膝の裏を通過して2つにわかれて、足の表裏にいたります。

坐骨神経痛の症状が出る位置も、神経走行上でお尻や腿裏、ふくらはぎ、足の表裏に出てきます。

【痛む動作、姿勢】腰を伸ばしたり、長時間座る姿勢、ハムストリングのストレッチなどで、痛み痺れ感覚障害が強く出ることがあります。

外側大腿皮神経

腰の神経の一部が束になり、股関節から外に出てきて腿の外側を通過して、すねの外側にいたる神経です。

足首より下には症状は出ませんが、腿の横やすねの外側に違和感や痛みが出ます。主に股関節の筋肉が緊張することで、神経が圧迫されて痺れや、重だるい痛み違和感が出ます。

【痛む動作、姿勢】 長時間の椅子に座った姿勢や、長時間の立位で、お尻の筋肉(中小殿筋)が緊張が強くなり、神経症状がでます。お尻を叩くと少し楽になり、痛むお尻を下にして横になると症状が強くなる。

大腿神経痛

結構稀な神経痛です。腰から出た神経の一部が、股関節の前側から出て、腿の前にいたる神経です。神経症状は腿の前までしか出ません。たまに神経が長い人だと、膝がピリピリ痛むと訴えることがあります。

【痛む動作、姿勢】 立位、歩行時に腿の前面に神経症状が出る。

元気な毎日

坐骨神経痛は、痛み痺れ、感覚障害の起こるとても辛い症状です。

私自身が、同じ経験をしたから言えますが、治療はできるだけ早めに受けたほうが良いです。

長期間の神経の圧迫は、神経自体にダメージが出てきますので、早く神経の圧迫を取り除けば、少ない回数で改善しますし、再発もしにくくなります。

早めに治療することをお勧めします!そして、坐骨神経痛の無い元気な体を取り戻しましょう!

-疾患への取り組み
-,