疾患への取り組み

椎間板ヘルニア

  1. HOME >
  2. 疾患への取り組み >

椎間板ヘルニア

重要なのは状態の見極めと、症状の理解です!

なぜ椎間板への過剰な負荷が続くのか?どうすれば椎間板への負荷を軽減させれるのか?

必要な場所に適した治療を行うことで、椎間板への負荷が軽減します。これが根本的な治療に必要な事になります。

新潟すばる鍼灸・リハビリ整体

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアは「腰痛・足の神経症状(痺れ・痛み・感覚障害)」が繰り返す辛い症状です。

原因は腰椎間にある椎間板に負荷が繰り返し加わり、椎間板が耐えきれなくなり壊れることで髄核が神経を圧迫して起こる症状です。

症状は常に出るか、前屈動作で出ます。これは前屈動作(腰が曲がる姿勢)だと椎間板に負荷が発生する為に起こります。

椎間板ヘルニアの図

逆に腰を反る動きで症状が出るようでしたら、腰部の筋肉性の痛みか、すべり症などの関節性の痛みの可能性が高くなります。

腰椎椎間板ヘルニアの診断があっても、実際は「筋肉性疼痛・椎間板ヘルニア・腰椎固定筋(インナーマッスル)の弱化」などの複合的な原因があることが多いです。

長期疾患ほど状況が複雑化していきますので、早目に対処と正しい知識をつけることをおすすめします。

当院の治療・鍼灸・リハビリ整体

椎間板ヘルニアの治療

当院では椎間板ヘルニア由来の痛みや神経痛を改善する為、筋肉を「鍛える×弛める」の両面から治療を行います。

硬くなった筋肉を弛めることで、神経の圧迫を解消して痛みや痺れを軽減させ、

サポートする筋肉を鍛えることで、繰り返し起こる椎間板への負荷を軽減させます。

鍛えるに関しては運動療法の指導をして、基本的には自宅で出来るようになってもらうことを目的としています。出来ない場合は院でサポートや指導するメニューがあります。

緊急性がある状態(病院受診優先)

緊急性がある状態とは、椎間板ヘルニアによる脊髄の圧迫です。ヘルニアの飛び出す位置によっては手術を優先することがあります。

神経の一部が圧迫される状態なら手術はほぼしません。ですが、脊髄がある位置で圧迫が起こると、脊髄の機能に障害が発生します。

具体的には「失禁・脱糞」「両足の痺れ」「下肢の麻痺」などが起こった場合は、すぐに病院で検査をしましょう。

痛みや痺れの一般的な症状でしたらすぐには手術をせず、しばらくは様子見をして重症化や長期化するようでしたら手術になるでしょう。

ただし、手術しないで治した方が予後は良いです。なので第一選択は手術をしないで治すことが優先になります。

-疾患への取り組み