疾患への取り組み

頭痛 

  1. HOME >
  2. 疾患への取り組み >

頭痛 

頭痛の7割は治る頭痛です。その中のほとんどが筋緊張性頭痛で、一部が血管型頭痛です。これらの頭痛は改善や完治することが出来ます。

辛く苦しい状況でお困りでしたら、私にお任せください!(^ω^)

頭痛について

現在は頭痛治療といえば、「病院の頭痛外来」や「市販薬」「マッサージ、鍼」「整体、カイロ」などが選択に上がります。それぞれにメリットデメリットがありますので、理解した上で選択することをおすすめします。

緊張型頭痛の原因

頭痛の説明

緊張型頭痛(筋緊張型頭痛)とは、頭全体的に締め付けるような「ズーン」とした痛みを感じる頭痛です。緊張型頭痛は、首の後ろにある頭を支える筋肉が過剰に緊張することにより、頭の後ろを通過する「大後頭神経」、側頭部を通過する「小後頭神経」が筋肉により圧迫されて、軽度なら違和感(頭が重く感じる)、重度なら頭痛に感じます。 

緊張型頭痛の原因で代表的なのが「板状筋」「半棘筋」です。これらの筋肉は中間層にある筋肉で、頭部の神経はこれらの筋肉の間を通過して出てきます。筋肉が神経を圧迫するのは筋肉疲労による筋緊張が原因です。下を向く姿勢が多かったり、首の筋肉が細いとより筋疲労が起こり安く、デスクワークや下を向く仕事、女性に多く頭痛が起こるのです。 

偏頭痛の原因

片頭痛とは、側頭部を中心にズキズキとした痛みが起こる頭痛です。片方で起こることが多いですが、まれに両側でも起こります。偏頭痛の原因は、頭部の皮下にある血管の急激な拡張が原因です。

頭の皮膚下にはとてもたくさんの血管が走っています。主に首の横から上がっていき、側頭部から全体に行く血管と後頚部から後頭部に広がる血管です。これらの血管が頸の筋肉と頭部の筋肉に圧迫されてしまい、血管が強制的に開こうとして戻る時に偏頭痛が発生します。 

偏頭痛が起こる前は首や頭にこりや違和感を感じたり、普段から肩こりが強い人に良く起こるのはそのためです。血管を圧迫する筋肉は斜角筋や僧帽筋、側頭筋等が主な原因です。 

病院 頭痛外来

病院

病院は主に検査をする場所であり、検査で危険な病気でないかを確認して、安心を得るための場所です。

病院では基本的に保険診療内でしか治療を行いません。緊張型頭痛の原因が筋肉だとわかっていても、病院でマッサージ師を雇うことはありません。保険診療外だからです。

なので、病院は不安を検査で払拭し「安心」を得る場所であると思っていますし、患者さんにも「不安感」があるなら一度検査をすることを勧めています。

しかし、痛み止めは痛みを一時的に止めるだけなので、根本的に治りません。ただ、時間がない時や治療ができないときにはとても有効的ではありますが、そればかりを頼っていては状況の先送りになります。

病院で検査した方がいい頭痛については、こちらのページを参考にしてください。

マッサージ、鍼、整体、カイロ

これらの治療は、主に筋肉を弛緩させることで頭痛を改善させるものです。筋肉を直接もんだり、鍼を刺すことで、筋肉を弛緩させ神経の圧迫を改善させます。

基本的にマッサージなどは一時的に良くなりますが、次の日には戻ることが多いです。いい状態をキープするなら連続で行わなければなりません。

私は鍼治療をすすめます。なぜなら効率がいいからです。頭痛の原因である神経を圧迫する筋肉は、後頚部の深い位置にあるので、マッサージなどでは直接触れません。しかし、鍼治療は直接筋肉に刺鍼できるので効果が大きいですし、数回連続でやればいい状態で安定します。

北京堂の治療鍼灸での頭痛治療

頭痛の説明

緊張型頭痛

緊張型頭痛の鍼治療は 、後頭部に向かう大小後頭神経を圧迫する後頚部の筋緊張を、緩和することで頭痛を改善させます。

神経を圧迫する筋肉(板状筋、半棘筋など)は体表の筋肉ではないので、しっかり筋肉に届くように刺鍼し、しっかり置鍼することで、筋肉内の血管拡張が起こり、筋肉が弛緩します。

当院の鍼治療では、1回の効果を大きくするために、鍼の本数を多くして後頚部の筋肉全体の緊張を緩和させます。後頚部全体の筋肉を弛緩させることで、すぐに元に戻るようなことを防ぎ、効果自体も大きくします。

頭痛は神経痛の治療と同じく、軽症でしたら3回以内で完全に頭痛が出なくなります。慢性的に繰り返している場合は、安定するのに何回か回数が増えます。

頭痛の鍼治療は、肩こりの鍼治療内容とほとんどかぶっていますので、肩こりも一緒に改善します。他にも首は「目の違和感」「首のこり」「耳鳴り」「腕手の痺れ」などの原因にもなりますので、これらは一緒に改善すること多いです。

偏頭痛(片頭痛)

偏頭痛の場合は、緊張型頭痛の治療に加えて、側頭筋に刺鍼しての筋緊張を緩和させ、血管への圧迫を防ぎ頭痛を改善させます。

後頚部、側頸部の緊張を緩和するために、緊張型頭痛と同じく頸部全体の刺鍼を行います。

側頭筋の緊張緩和には、側頭部に水平に刺鍼します。頭部は骨が隙間なくついているので安全に刺鍼することが出来ます。

しかし、例外で子供や頭の手術をした人は例外です。子供は頭の骨が固まり切っていなく、頭部を手術した場合は危険ですので刺鍼しません。

頭痛があっても、首や側頭部の筋肉が柔らかい場合は、筋肉性の頭痛ではありません。風邪などの頭痛を疑います。風邪が原因なら水分補給して、食べれるなら食べて、風邪薬飲んでよく寝ましょう。

内科疾患には薬の方が効率良いです。私は内科疾患は薬で治し、外科疾患(筋腱靱帯など)は鍼で治します。私は症状によって使い分けが大事だと考えます。

科学的メカニズム

鍼治療は筋肉に鍼を刺す事で、筋肉内の血管を広げる反射(軸索反射)を起こります。

軸索反射により筋肉内の血管が拡張して、新しい血液が筋肉内に入ります。

新しい血液に含まれる酸素とATPが筋細胞に入ることにより、筋肉は緩み、筋緊張が緩和されるのです。

さらに「詳しいメカニズムについて」はこちら

まとめ

頭痛には鍼治療がとても効果的です。軽症なら1~3回で頭痛は出なくなります。

しかし、頭痛の中には危険な頭痛もあります。不安に感じるようなら、安心を得るために病院受診をしましょう。

痛み止めでの治療では、根本的に治りませんので、病院では検査、根本治療では鍼治療がいいでしょう。

ストレッチやマッサージも、毎日繰り返せば効果が出てきます。治療というより予防として行うのが有効的です。

元気な毎日

頭痛は早く治療すれば、少ない回数で、痛みも少なく改善します。

反対に長期間放置すれば、重症化して治りずらくなり、めまい、吐き気、集中力の低下に繋がることもあります。

早めに治療することをお勧めします!そして、頭痛、偏頭痛の無い元気な体を取り戻しましょう!

-疾患への取り組み