膝の痛み【鵞足炎、靭帯損傷、変形性膝関節症】
膝の痛みはいろいろな原因で起こり、日常生活に大きく影響する症状です。
早期に適切な対処をしないと、関節の変形や下肢の筋力の低下につながり、杖や歩行器、寝たきりにつながる厄介な疾患です。
当院では膝の痛みに対して有効的な2つの治療を提供しております。
患部組織を修復させる鍼治療
膝関節を支える筋肉を鍛える運動療法
2つの面から治療を行うことで、長期症状の膝の痛みなども改善が可能になります。お気軽に一度お試しください!

膝の痛みの基本的な原因
膝の痛みの原因は、8つに分かれます。骨、骨膜、軟骨、靭帯、筋肉、腱、脂肪体、半月板です。膝のどのあたりに痛みが出るか、関節内に出血や水が溜まっているか、どの動きで痛みがでるかなどで絞り込めていきます。

膝の痛む位置、図の丸く囲んだ部分に、痛みが出る場合と、痛みの位置がはっきりしない場合(本人がわからない)があります。表層に原因がある場合は、痛みの位置がわかるのですが、関節内や膝裏、膝蓋骨下に原因がある場合は痛む位置がはっきりわかりませんので、圧痛やテスト法を用いて膝の痛みの原因を探します。
痛む位置がわかるの場合、外側に痛みがあれば外側側副靭帯、内側に痛みがあれば内側側副靭帯と鵞足炎を疑います。変形性膝関節症と脂肪体、半月板、十字靭帯、膝裏の筋肉やふくらはぎの筋肉が原因の場合は膝の奥が痛むように感じ、痛む位置がハッキリわかりません。
膝の関節内に水が溜まるようなら、関節内に炎症がありますので、十字靱帯、半月板などの関節内の原因を疑います。膝の痛みに関しては、痛む位置を脳がうまく認識できないので、膝裏の痛みを前に感じたり、位置がわからなくなるのです。
膝の痛みの種類

鵞足炎
鵞足炎(骨膜) オレンジの位置に着く筋肉による持続的な骨膜の引っ張りにより、骨膜が炎症を起こした状態です。ガニ股で歩くことでよく起こるので、50代以上でよく起こります。骨膜を引っ張る半腱様筋、薄筋、縫工筋と炎症がある鵞足部の炎症を解消しつつ、股関節や足関節の一部の筋肉を鍛えることで、痛みの出ない状態を維持できるようになります。

膝窩筋 足底筋 腓腹筋
膝の痛みで比較的多いのが筋肉性の膝痛です。痛む位置は、ハッキリ認識しずらく、膝窩筋と足底筋は、膝の後ろにある小さな筋肉で、腓腹筋はふくらはぎの筋肉です。
これらの筋肉は、何らかの原因で過緊張を起こし、負荷や伸ばされることで痛みを出します。確認するには、膝の後ろにあるコリコリした筋肉を軽く押して痛むようなら悪くなっています。腓腹筋も同じで、ふくらはぎを押したり掴んでみて、痛むようなら悪くなっています。軽めのマッサージで膝の痛みが軽減することも多いので、試してみてください。緩めても戻る症状でしたら、股関節と足関節の筋肉を鍛えることで繰り返しを防ぐことが出来ます。
骨 関節の変形
膝関節内に痛みを感じる、高齢者の多い膝痛、変形性膝関節症と診断される状態です。
膝の軟骨がすり減り、骨がぶつかり膝に痛みを出しているというものです。
関節内で炎症が起こるので、関節内に水がたまり、同じ動きで毎回痛みが出ます。O脚になりやすい高齢の女性に多く見られ、特に肥満の場合は、膝にかかる負担が大きくなるので起こりやすいです。
この状態まで悪化するとマッサージや鍼治療などは持続的な効果がありませんので、運動療法による対策が一番効果的です。膝の内側に荷重がかからない様に股関節や足関節、下肢の筋肉の強化を行うことで膝の痛みが少なくなります。痛みが出る頻度が少なくなると修復が始まります。
*一度破壊された組織は完全に元には戻らないことがあります。変形が大きい場合は、痛みは改善しても変形は残ることが多いです。
その他の原因
怪我や事故が原因の場合、典型的に痛める部分ではない組織を痛めます。この場合は、組織が修復する状態でしたら修復力を高める治療を行います。ですが、靱帯が切れるようなら必要に応じて手術などになります。
院長 紹介

院長 吉村高福
膝の痛みは重症化しやすい厄介な症状です。その影響は膝だけでなく、腰や股関節、足関節まで及び連鎖的に悪くします。
なので、膝の痛みに関しては、出来るだけ早く治療を始めてください。時間が経過すると治るのに時間がかかります。
早く良くなることで、寝たきりにならない様に、元気で活動的な日々を取り戻しましょう!